23/ 133 住宅公団の成立 日本住宅公団

 

23/ 133 住宅公団の成立

日本住宅公団 

 

1960年代は

団塊の世代が

日本の生産力の原動力となった

 

都会に働きに出る若者たちは

金のたまご」と称され

都市への人口集中が始まった

 

・東京

・大阪

・福岡

 

「金のたまご」のなかに

今 自民党総裁に一番近いと言われる

・ 菅 義偉

もいた

 

大人になり

家庭を持つようになった

「金のたまご」たちの

居住地として

 

大都市の近くに

「団地」と呼ばれる

建物が次々と建設された

 

 

やがて

バブルになり

「団地」は欧米から

「ニワトリ小屋」と揶揄された

 

けれど

団地で暮らしていた人たちは

都会で自分の拠点を持てたと

たぶん 幸せだったと思う

 

ニワトリ小屋でも

風呂とトイレを

個別に持つ

住む人にとっての「城」だったからだ

 

 


ご意見ご感想はプラットホームにどうぞ

Share:

アーカイブ