居酒屋にだって 学ぶことはいくらでもある

 

カワノ先生(31歳)

理科

 

カワノ先生の持論は

体験が一番知識に結びつきやすいこと

 

だから

教科書を読みこんで

教室で教える方がいいことと

体験させた方が理解しやすいことに分けて

 

年に7~8回は

クラス単位で外に出ている

 

社会そのものが大きな教材で

例えば居酒屋の刺身や酒は

どこからくるか?

 

働く人がどらような

役割分担で居酒屋の

お客さんをもてなしているか

 

川はどこから流れてきて

どこに行くのか

 

そこにどんな生き物が

どのように

生息しているのか

 

 

カワノ先生は

学校という

守られた空間からやがて社会の

一員となる子供たちに

社会の奥深さや仕組みを

体感して欲しいのだ

 

 

 


ご意見ご感想はプラットホームにどうぞ

Share:

アーカイブ