外国人児童

 

教室が 子どもの生活の支えになればいい

ワタナベ先生(53歳)

 

 

親の都合で日本に連れてこられた子どもたちは

日本語が満足に話せないまま

学校にくる

 

だから 先生たちは

子どもの母国語を勉強して

簡単な会話はできるようにする

 

一方で

親からは「日本語を教えて欲しい」と言われる

 

異国の地に連れてこられた子どもは

学校以外の生活圏が狭いことが多いので

家庭環境がストレートに学校での

態度に出てしまう

 

親の失業や病気

子どもではどうすることもできないから

モノを投げたり

ふいに泣き出したりする

 

ワタナベ先生は言う

私はこの子たちの担任だけれど

彼らにとって一番の先生は

他の生徒たちだ

 

 

だから 周りの生徒たちが

彼らとコミュニケーションをとれる

状況をしかけるのが

私たち 教員の仕事なのだと

 

 

 

 

 


ご意見ご感想はプラットホームにどうぞ

Share:

アーカイブ