今日の新聞を読んで
思い出したのが
中学生のとき
少しだけ習ったエスペラント語だ
先生は世界中が同じ言葉を
つかう時代が来ると
熱心に語った
今 思えば
エスペラントはベースが英語で
フランス語に発音が似ていた
カタカナが苦手な私は
あえなく脱落したのだが
今でも1~10までは
エスペラント語で言える
↑
なんの自慢にもならないが
自慢してみる
それから
西遊記の物語を思い出す
三蔵法師がお供を従えて
数々の苦難を乗り越えて
天竺まで行って
経典を手に入れる物語だ
↑
ネット社会ではなんなくできてしまう現在
それで考えたのだが
エスペラント語が
世界の共通言語になっていたら
これからのネット社会には
便利だろうなということ