1958年 芥川賞受賞作『飼育』

短編なら

読めるだろうと

買い求めた

 

大江健三郎 

自選短編

 

20210418_191112.jpg

 

私は本を読みながら

気になる一文や知らない言葉に出会うと

鉛筆で線を引いている

 

昨日の夕方

読み終わっていないなあと

文庫本を開いた

 

4番目に掲載されていたのは

『飼育』で

 

風景がこんなに

きれいに描かれているのに

情景はどうしてこう

生々しいのかと

読んでいて・・・嫌な気持ちになった

 

なんとか

読み終わっても

次の作品に進めず

うじうじと考え続けていた

「人間」ってなんだ?

 

会社にきて

大江健三郎を検索してみた

 

それで

『飼育』が1958年の芥川賞受賞作品で

当時 大江健三郎は

23歳だったと知って

 

そうか

風景の瑞々しさは

若いからこそ描けるもので

 

情景は

己の内側のさらなる深みに

入っていったからこそ

描けたものだなと納得した

 

 

 

 

 


ご意見ご感想はプラットホームにどうぞ

Share:

アーカイブ