震災から学んだこと

 

あらためて学校を見つめるいい機会やった

オガワ先生(53歳)

 

 

1995年1月17日

阪神淡路大震災が発生した

 

赴任先の小学校は

避難所になって

学区会の家族が避難していた

 

集まった先生たちは

自分ができることを始めた

 

オガワ先生は

トイレ掃除をした

 

たくさんの人が利用するから

汚れ方が半端ではない

 

 

まだまだ やるべきことがあるのに

指示を出す人がいないことに気づいた

 

校長 教頭 職員

 

そんな序列はなく

現場のリーダーになっていたのは

熱血漢の部活教師

コンピューターが得意な教師

組合活動をしている教師

 

震災は確かに不幸な出来事だったけれど

それ以上の「学び」を

自分に教えてくれたと

オガワ先生は語る

 

 

 

 


ご意見ご感想はプラットホームにどうぞ

Share:

アーカイブ