※イスラエル関連記事なし
ヒット本 長くなる題名
注目優先のネット文化波及
記事を読んで
ああ やっぱりと思った
昔は意味深なタイトルの本が多かった
例えば
井上やすしの
『吉里吉里人』
↑
タイトルだけではさっぱりわからないが
井上やすしが書いたのだから
読んでみようという気持ちななり
ページを繰る
読了して
ああ 井上やすしは
こういうことを言いたかったのだなと
納得する
↑
作者と読者が同じものを共有する
こういうのが読書だとも思う
週刊誌の見出し記事を
つなぎ合わせれば
たいていの内容がわかる
言葉はそこまで
簡便なものになってしまったのか